- ホーム
- る・く・るとは?
- る・く・るナビゲーター
る・く・るとは?
る・く・るナビゲーター
静岡科学館ボランティア「る・く・るナビゲーター」とは

静岡科学館る・く・るは、「みる・きく・さわる」をテーマにした体験型展示物が数多くあるため、体験を重ねる中で、科学のふしぎさ、おもしろさを感じることができます。
静岡科学館ボランティア(『る・く・るナビゲーター』と呼びます)は、来館者がそれらの展示物でより充実した体験ができるように、展示物の原理や楽しみ方をアドバイスしたり、一緒になって科学的な工作を行ったりします。このようなコミュニケーションを通して、来館者の科学に対する興味や関心を高めるための支援をすることがる・く・るナビゲーター』の大きな役割です。
また、様々な活動に参加される中で、科学の楽しさを伝える「科学コミュニケーター」としての力をつけるなど、ボランティアの皆さんに新しい自己実現に向けたステップアップを図っていただくことも、当館の大きな目的です。
活動に参加するに当って、必ずしも専門的な知識は必要ありません。「人と接するのが好き」、「お子さんにものづくりを教えるのが楽しい」など、ご自身の思いや得意分野を活かして活動していただければと思います。る・く・るナビゲーターの募集は、毎年、春と秋の二回実施します。静岡科学館ホームページや広報紙などで告知いたしますので、ご興味をお持ちの方はご確認ください。
ボランティア参加の要件

(1)18歳以上の方(高校生を除く)
(2)科学やその普及活動に興味がある方
(3)人と接することが好きな方
(4)教室支援及びイベント支援
活動形態

(1)展示物体験支援
- ●内容
- 来館者がよりよい展示体験をするための支援活動。「パタパタ天使」などボランティアによる支援時のみ運用している展示物を中心に、展示物の体験補助や、解説などを行います。
- ●支援時間
- 支援可能日の午前または午後を選択してください。
午前9:45~12:30 午後13:00~16:00
(2)わくわく科学工作支援
- ●内容
- 月2 回程度週末や休日に開催する自由参加の科学工作ワークショップ「わくわく科学工作」において、参加者が安全に楽しく活動を行うため、参加者への工作指導や、体験補助を行います。
- ●支援時間
- 10:30~16:00
《当日の流れ》 10:30~11:00 事前研修
11:30~12:30 昼食休憩 ※お弁当を支給します。
13:00~15:30 工作支援(来場者対応)
15:30~16:00 片付け・終わりの会
(3)教室支援及びイベント支援
- ●内容
- 事前募集制の教室や、科学の祭典などのイベントで、講師の先生や当館スタッフの補助を行います。
- ●支援時間
- 各イベント担当スタッフより事前に詳細を説明します。
(4)おもしろ科学フェスティバル
- 年度末にる・く・るナビゲーターが主体となって展開する科学祭で、1年間の活動や研修の成果を発表していただく場です。また普段なかなか機会がない「事業計画・事業運営」にかかわるスキルを身につけていただくための研修の場でもあります。計画から運営までを有志(希望者)を募って実施します。
活動への実費弁償
- 正式登録以降、支援の活動に対しての交通費を、規定にもとづいて、3ヶ月ごとお支払いします。(最大600 円 /回)
- 終日支援をしていただいた場合には、お弁当をご用意いたします
ボランティア保険
みなさんが安心して活動に取り組めるようにボランティア保険に加入します。
加入手続き、保険適用手続きは保険加入団体である静岡科学館が行います。活動中に、事故やけがが発生した際には、速やかに科学館スタッフに報告していただきます。